HOME > 最新情報 > 相続税申告件数の増加とともに税務調査も増加傾向に
国税庁発表の「相続税の申告事績の概要(令和5年分)」によると、死亡者数157万人に対し、相続税申告件数は15.5万人と8年前(平成27年)の10.3万人に比し、1.5倍に増えている。
課税割合も年々増加しており、死亡者の10人に1人は相続税の申告が発生していることになる。 相続税申告の対象となる資産の内訳をみると、36%が土地建物、35%が預貯金、17%が有価証券などとなっており、被相続人一人あたりの平均課税価格(基礎控除後)は1億2891万円、相続税額は1930万円に上っている。
相続税申告件数の増加とともに、相続税の実地調査件数は8556件で、3年連続の増加。課税漏れなどの非違割合は84.2%と依然高い水準が続いています。
令和7年7月から税務調査にAIが導入されることとなり、申告データを国税庁に集約し、相続人及び被相続人の過去の税務履歴や申告漏れなど照合し、税務リスクスコアを算出するなど、調査対象者の選定など広く活用されるようです。
いずれにしても、高齢化が進むなど、相続税の申告件数はしばらく増加傾向が続きそうです。