HOME > 最新情報 > 申告書等控えの収受印の押捺手続きが廃止に —2025年1月から
国税の申告書や届出書等を書面で提出すると、これまでは申告書等の「控え」に収受日付印が付されて返却されていましたが、2025年1月以降はこれが廃止されることになります。
国はオンラインでの申告の普及やさらなる利用率向上を目指しており、2025年1月以降は、書面で提出する場合、正本(提出用)のみ提出していただきますが、希望者には、当面の間、申告書等を収受した日付などを記載したリーフレットが交付されることとなります。
書面で提出した場合の申告内容等の確認方法としては、オンラインでの申告等情報取得サービスや、個人情報の開示請求、税務署に出向いての申告書等閲覧サービスにより請求するなどの方法によることができます。
これまで、銀行借入などある場合、税務署に提出した(eTaxの送信記録又は収受印等のある)申告書類の提示が求められますが、書面で提出した場合、金融機関によっては、収受印の捺印のない申告書等について補足資料などが求められることになるかもしれません。
また、一部金融機関では、地域によって法人地方税の納付書を受け付けてくれないところがあり、電子納税への切り替えが必要なケースが増えてきております。
これを機に、書面での提出からeTAXによる電子申告及び電子納税への切り替えをご検討したいですね。