相続にかかる遺産分割手続きと相続税

HOME3分経営講座 経営改善塾相続にかかる遺産分割手続きと相続税

相続にかかる遺産分割手続きと相続税

  • 2017/5/12
  • 相続税

「相続-その時に備えて」

■いつかやってくる我が家の相続

ある日、親族が息を引き取る。いつか、そういう日がやってくる。
親類・知人への連絡、お葬式の手配、遺品の整理、役所への手続き、心の整理もつかないまま、次から次へと身内の方々がやるべきことがある。法要が終わってひと段落。やらなくてはならないことの大きな手続きとして遺産分割があります。一定の財産を相続した場合には相続税を申告し、税金が生ずる場合があります。
今回より相続にかかる遺産分割と相続税について解説していきます。

■相続とは?

亡くなった人(被相続人)の財産を受け継ぐ権利を有した人を相続人という。
民法上、配偶者は必ず相続人となることができる。配偶者とともに相続人となるのが子供となる。
但し子供がいない場合には父母(直系尊属)、直系尊属がいない場合には、これらに代わって兄弟姉妹が相続人になることができます。
子供は既に亡くなっているがその孫がいる場合、代襲相続といい、父母(直系尊属)でなく孫が相続人になります。
このように、被相続人の財産を受け継ぐ民法上の権利者(法定相続人)としては、配偶者と子。子が既に死亡している場合には、子の代わりの代襲相続人として孫。子・孫がいない場合には、配偶者と被相続人の父母(父母がの代襲相続人としては祖父母)、父母祖父母がいない場合には、配偶者と被相続人の兄弟姉妹が法定相続人となるのである。

■だれがいくらもらえる権利があるか(法定相続分

遺言があれば遺言に沿って相続する。遺言により法定相続人以外の者に財産を相続させることもできます。
遺言がなければ法定相続人が法定相続人に応じて相続する権利を得ます。

相続人:妻と子供の場合      妻1/2  子供  1/2
妻と被相続人の父(母)の場合   妻2/3  父(母)1/3
妻と被相続人の兄(弟姉妹)の場合 妻3/4  兄(弟姉妹)1/4

■このコラムのポイント

  1. 遺産分割と相続税について知っておこう。
  2. 相続人はだれか確認しよう。
  3. 法定相続分について理解しよう。

奈良会計事務所へのお問い合わせ、資料請求(無料)はこちら

税務、労務のお悩みはお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせ 03-5225-3433 受付時間:9:00~18:00(土・日・祝および指定休日除く)

メールは24時間受付中

メールでのお問い合わせはこちら

経営改善塾

「お客様の信頼を第一に」奈良会計事務所

事務所について

事業所概要

奈良会計事務所/
奈良社会保険労務士事務所

東京都新宿区神楽坂1-2
研究社英語センタービル5階
TEL:03-5225-3433(代表)
FAX:03-5225-3123

主な活動

これまで大手企業を含む約500社超の税務会計業務支援、会社設立、再生支援などに携わる。一方、金融機関でのファイナンシャル講座、社会人向け戦略財務講座などの講師を担当。グローバル競争における企業の戦略財務について研究。

事務所へのアクセス

アクセス